
こちらをお読みの皆様に質問です。
皆様の親知らずは、上下4本生えていますか?奥歯の中で一番後ろに生えている割に、時としてかなりの存在感を示す親知らず。
今回はこの親知らずをズームアップしてみましょう。
親知らずって何者?
一般の方々に、「親知らずをご存知ですか?」と聞くと、ほとんどの方が、
- 「あぁ、奥歯よりも更に後ろに生えている歯だよね。あれって歯磨きしにくいよ」
- 「全部は生えていないわ。3本しか生えなかった」
- 「親知らずは虫歯になりやすいから、抜いたよ」
などと、あまり良いイメージを持っていない、もしくは存在感が薄い存在として認識しているようです。
親知らず、その名の由来
一番奥の奥歯(前から数えて8番目)が何故「親知らず」という名称になったか、その由来をご存知でしょうか?
通常の乳歯や永久歯と違い、親知らずは大体10代後半から20代にかけて生えてきます。親が関与しなくなった頃に生えてくることから、「親知らず」という名称が付いたとされているのです。
どの歯が親知らずなの?

親知らずが自身の口腔内のどこに位置して生えているのか、正しく理解されていない方も意外と多くいらっしゃいます。
親知らずは「第3大臼歯」と呼ばれ、最前方の前歯から数えて8番目の歯です。歯科では「8番」と称されている場合もあります。
親知らずが生えていない方や、生えていても4本揃っていない方もいらっしゃいます。かなり個人差があることが、親知らずがわかりにくい所以でしょうか。
親知らずのトラブル、その種類と対応法
親知らずはトラブルの元凶とみなされてしまいがちですが、具体的にどのようなトラブルがあるのでしょうか。
代表的な親知らずのトラブルを考えてみましょう。
親知らずの虫歯

親知らずは前述の通り、奥歯の一番後ろに生えています。歯ブラシが届きにくい位置で、どうしても磨き残しが発生しがちです。
毎日しっかり歯磨きしているつもりでも、「気付いたら親知らずが虫歯に…」という状況になってしまうのです。隣の第2臼歯も一緒に虫歯になっていることも有り得ます。
特に親知らずが横向き、斜め向きなど、真っ直ぐ生えていない場合、歯ブラシが正しく当てられていない可能性が大きいと言えるでしょう。
歯肉炎(智歯周囲炎)

親知らずが真っ直ぐ生えず、歯肉に一部被った状態で生えることも多々あります。この場合、より不衛生になりやすく歯肉炎(智歯周囲炎)に罹患しやすいのです。
歯肉炎(智歯周囲炎)になってしまうと、薬の服用、症状の進行具合によっては歯肉の切開が必要となってきます。
親知らずが隣の歯を押してしまっている

親知らずが真っ直ぐに生えず、隣の歯を押してしまう場合があります。
歯並びに影響し、顎にも負担がかかってしまいます。頻繁な頭痛を引き起こすことも有り得るので、対策が必要です。
厄介者にも思える親知らず。絶対に抜かないといけない?
前述の通り、親知らずが様々な火種になってしまうことがわかりました。親知らずが生えていたら、もはや今すぐにでも抜かねばならないようなお気持ちになってしまわれたかもしれません。しかし、必ずしも抜かねばならない訳ではありません。抜いた方が良い場合と、温存が可能な場合、それはケースバイケースです。
親知らずの温存で、役に立つ場合もある
親知らずが役に立つ場合もあります。
歯列矯正
歯列矯正の際、手前の歯が抜歯となった場合に親知らずを手前に移動出来ます。
親知らずを他の歯と同様に利用出来るのです。
ブリッジ利用
虫歯や歯周病など、何らかの原因で手前の歯が抜歯となってしまった場合。親知らずを利用してブリッジを入れることが可能となります。
親知らずの移植
親知らずを残しておくことで、どこかの歯が抜歯となった場合に、親知らずの移植が可能です。(当院は対応しておりません)。
いかがでしょうか。親知らずがあるからと言って、「即抜歯!」という診断には必ずしもならないこともあります。
ただし、生え方や状態によっては抜歯が必要な場合もあります。ご心配な場合は、すぐに受診しましょう。症状、状態によっては近隣の連携している大学病院をご紹介させて頂きます。
[月・金]9:30-13時 / 14-19時 [火・木]9:30-13時 / 14-20時
[水]9:30-13時 / 14-18時 [土]9:30-13時 / 14-17時
[日・祝] 休診 ※最終受付時間は終了30分前
〒183-0023 東京都府中市宮町1-11-13
六社堂ビル2F
電話:042-366-6480
京王線本線 府中駅 南口
徒歩 1 分